島袋隆先生の講演会参加しました!
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンス安宮正敏です☆
今日は、大阪府堺市鳳の堺市西文化会館(ウェスティ)にて関西初の”癌免疫・温熱・還元電子治療”を行なっているハズしまぶくろクリニック医院長の島袋隆先生の講演会に参加させて頂きました。
ラッキーなことに会場がなんと私の家からすぐ近くでした。
先生のお話がとても分かりやすくスッーと頭に入ってくる感じでした。
現在一般的に行なわれている癌の治療は3つあります。
- 外科手術
- 化学療法
- 放射線療法
先生は3本柱とおっしゃっていました。
癌の死亡者数は
1981年 16万6000人
2001年 30万4000人
2011年 38〜44万人
ということで、見ても分かるように年々増えて来ています。
この3本柱で治療して結果が良くなって行っているならこれでいいかもしれないけど、結果は逆に悪くなっているので、これまでと同じ治療ではいけない。もっと工夫しないといけないとおっしゃっていました。
そして癌のできるメカニズムも分かりやすく解説してくれました。
癌は全て自分の中で作られます。
ストレスは少々は必要だけれども多すぎるといけないんですよね。
精神的ストレス、肉体的ストレスが多くなると交感神経が優位になります。→上流
それにより低体温、低酸素状態になり、これによって酸化状態が上昇(電子が減少)&免疫力が低下となります。→中流
私達の身体はこれらの環境に適応した細胞を作ろうとします。
低体温、低酸素状態に適応する細胞が癌細胞と言うわけです。→下流
たから癌は悪いものではないのです。私達の身体に適応する為の細胞を作ってくれたんですから。
先生はこのメカニズムを3つ(上流、中流、下流)に分け、上流や中流の部分の改善が大切だとおっしゃっていました。
だからストレスの軽減や抗酸化療法(電子の供給)です。
そして”電子不足が万病のもと”
”病気とは細胞が病気”
だから細胞をピカピカにしないといけない
そして細胞をピカピカにできるのは『電子』だと。
細胞をピカピカにすれば治らない病気はない!と
水素イオン + 電子 = 水素原子
私達の身体では常に電子は入って来て入るけれども常に出て行ってもいます。
電子入>電子出 これは健康
電子入<電子出 この状態が続き電子が身体から健康を保つ事ができる量を下回ると病気になるという考え方です。
だから私達は電子の入りを多くするようにできればいいということです。
- 口からはノニジュースを摂る、発酵食品を摂る、酵素を摂る(ノニジュースには電子が多い)
- 肺からは空気中のマイナスイオン
- 皮膚からはMiエナジー(島袋先生のクリニックでの還元電子療法)
- 点滴(ビタミン、αリポ酸、グルタチオン)
それと心の状態(感謝の気持ち)をよくする。ということでした。
はやり心の重要性についてもお話しされました。
先生は私達は完璧な状態として生まれて来ている。太陽みたいなものだと例えられていました
そして病気とは雲がとても多くかかって太陽が見えない状態だとおっしゃっていました。
しかし健康であれ、病気であれいづれでも雲の上では太陽が燦々と輝いているのです。
私達はどのような状況でも幸福そのものなんです。
”雲の上はいつでも太陽が燦々、私達は幸せな存在なんだ”と気づくことが大切だということなんですね。
ハズしまぶくろクリニックHP はこちら
タグ
2014年3月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
医療とシータヒーリング
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
私は調剤薬局で薬剤師として働きながら、シータヒーリングのインストラクターとしても活動しています。
今日は調剤薬局で薬剤師の仕事をしてきました。
私の働いている薬局の特徴としては糖尿病や透析、公害の患者様など慢性疾患の患者様が中心です。
今日はお話し好きの患者様を引き寄せたのか、色々相談を受けることが多い1日でした。
糖尿の患者様でしたら、やはり血糖値が下がらないとか、食事などについての悩みが多いです。
そして、糖尿病は3大合併症が一番怖いです。
糖尿病から透析になる患者様も、やはりいらっしゃいます。
血糖値が高い状態が続くと腎臓に支障をきたしてしまうからです。
腎臓の機能ってご存知ですか? すごいんですよ。
腎臓の主な働きは血液をろ過して、老廃物や過剰な水分や塩分などを排泄してくれています。
そして、血圧の調整など他にも色んな働きがあります。
血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
血糖値が高いということは血液中にブドウ糖がたくさん含まれているという事なので、血液がドロドロ状態になっているという事です。
ドロドロな状態の血液をひたすら、ろ過していたら腎臓も疲れてきますよね。
こんな状態が何年も続くとさすがに腎臓が弱ってきて最終的には透析をしないといけなくなったりします。
透析をするということは、腎臓の機能がほとんど働かなくなっている状態です。
なので、尿もほとんどでなくなってしまっています。
だから、透析によって身体の余分な水分や不純物を取り除く必要があります。
スピリチュアルな視点から腎臓をみると。
シータヒーリングの『病気と障害』の本にも書かれています。
「憤りと古い怒りは腎臓に貯められます。また、ひどく気持ちを乱したり、極めて批判的になったりするような感情等に腎臓の疾患が発生します」
私が透析患者様と実際に接する限りでも確かに他の患者様と比べると透析患者様の方が憤りや怒りのエネルギーが強く感じられます。
本当に臓器ごとに溜め込まれやすい感情があるのでスピリチュアルな視点からも合わせて知っていると患者様にも色んなアドバイスができますよね。
シータヒーリングをもっともっと勉強してきたいと思っています。
タグ
2014年2月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
セントジョーンズワート part②
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
セントジョーンズワートの前回の続きです〜
セントジョーンズワートの効果
月経前症候群(PMS)について
生理前になるとイライラしたり、精神的に落ち込んだりと様々な症状がでたりすることがあります。これらの生理前におこる症状を包括して月経前症候群(PMS)と呼びます。月経前症候群(PMS)の特徴はイライラしたり、うつなどの精神的な症状を伴うことが多く、普段はなんでもないことでも家族や周りの方にあたってしまったりします。また、これらの症状は生理の数日から2週間ぐらい前に始まり、生理がくると急に軽くなったり、無くなってしまいます。
生理前では、脳内の伝達物質であるセロトニンの分泌量が低下します。このことがイライラやうつの原因だといわれています。セントジョーンズワートがセロトニンを増やしてくれるのでこれらの症状が改善すると考えられています。
更年期症状について
更年期症状はつらいものですよね。閉経によって体のホルモンのバランスが崩れて肉体的や精神的にも影響がでてきます。のぼせたり、ほてったり、異常に汗をかいたり、肩こりや頭痛などの症状がでたりします。
その他にも、イライラや不安、睡眠障害、うつなどの精神的な影響もでたります。更年期に入るとエストロゲンの分泌が減少するのですが、このエストロゲンは脳内でセロトニンを増やしてくれる働きがあります。なのでエストロゲンが減少するとセロトニンの機能も低下してしまいます。なのでセロトニンを増やしてくれるセントジョーンズワートがこれらの症状を改善してくれると考えられます。
セントジョーンズワートと医薬品との相互作用
セントジョーンズワートを服用すると特定の医薬品では治療効果が減弱することがわかっています。セントジョーンズワートの成分ヒペルフォリンが薬物を分解する代謝酵素を増加させるためだと考えられています。
主な薬物としては免疫抑制薬(シクロスポリン)、強震薬(ジゴキシン)、抗HIV薬(インジナビル)、気管支拡張薬(テオフィリン)、抗凝固薬(ワルファリン)、女性ホルモン薬(エチニルエストラジオール)、脂質異常症治療薬(シンバスタチン)などがあります。
またセントジョーンズワートの摂取を中止した場合、反対に、これらの医薬品を服用中であれば医薬品の効果が強く現れることがあるので、摂取中止後も注意する必要があります。
タグ
2013年7月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
コレステロールの真実とは?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
前回は一般的なコレステロールのお話しでした。今回はこれまで皆さんがきいてきたり、お医者さんで言われたりしたことと少し違うと思うかもしれません。でも私が勉強したり、話をきいたりしたコレステロールの真実の話しをします。現在病院に通っている方は今日の話は参考程度にして、主治医の先生の指示に従って下さいね。
LDLは悪玉ではない?
まずコレステロールが高いからといってすぐにコレステロールを下げる薬を飲む必要はないと思います。薬よりもまず食生活の改善の方が大切ですね。確かにLDL-コレステロールは血管にくっついて動脈硬化の原因になります。でも血管にくっつくLDL-コレステロールは酸化されたものだけです。ということは酸化されなかったらLDL-コレステロールは高くても問題なんいんです。じゃあ酸化されないようにするにはどうしたらいいんでしょう?簡単です。果物や野菜を多く摂るといいんです。私達の体にとって大切な細胞膜やホルモン、胆汁酸はLDL-コレステロールが作っているんですよ。薬で下げてしまったらこれらがきちんと作られなくなってしまいます。これは聞いた話ですが、コレステロールの薬を飲んで、うつや記憶障害になったそうです。これはきちんとホルモンが作られなくなってうつになったり、脳には千数百億個の細胞からできているので細胞膜がきちんとつくれなくなってしまって記憶障害が起こったりするんです。そして、その方は、なんと薬をやめたらうつも記憶障害もよくなったそうです。
LDL-コレステロールは悪玉と呼んでいますが、細胞膜やホルモン、胆汁酸を作っているのはLDL-コレステロールです。善玉と呼んでいるHDL-コレステロールは特に何も作っているわけではないので体にはそんなに必要ありません。
シトステロールとは?
シトステロールはイカ、タコ、貝、カニなどに多く含まれています。これは分子構造がコレステロールと似ているので体の中ではコレステロールと同じような作用をしますが、体にくっつかないないんです。くっつかないという事は動脈硬化にならないってことです。体の中のコレステロールは食事から20%そして肝臓から80%で作られています。シトステロールを摂る事で食事からのコレステロールを30%にすると肝臓からは70%でいいので体にくっつく方のLDL-コレステロールを減らす事ができるというわけですね。
大切なのは薬に頼るのではなく、バランスのよい食事をとることです。現在コレステロールの薬を飲んでる人も野菜を多めに摂り、適度な運動をして、ストレスを溜めず、しっかり休養をとった生活、『心・食・動・休』のバランスをとって、薬に頼らなくてもいい体を作っていきましょう 。
タグ
2013年7月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
コレステロールは悪者?
こんにちは1
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
みなさんコレステロールって聞くとなんとなく悪者のイメージがありませんか?病院でもコレステロールが高いから下げましょうって言われたり…
お医者さんが言ってるんだから、やはり悪者か!って思いますよね。コレステロールは体の中でどういう事をしてるか知っていますか?
コレステロールが高いとどうなる?
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪が多すぎる病気のことです。でも、血液中の脂肪が異常に増えたとしても、普通は痛くもかゆくもありません。だから、病院で血液検査でもしない限りは分からないんですね。それで、そのまま放置してしまうんです。放置したら、増えた脂質がどんどん血管の内側にくっついて動脈硬化になってしまいます。ところが、動脈硬化になってもまだ自覚症状がありません。そして、最悪心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、やっと脂質異常症の重大さに気づくというわけなんです。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症・・・LDL-コレステロール140mg/dl以上
低HDLコレステロール血症・・・HDL-コレステロール40mg/dl未満
高トリグリセライド血症・・・トリグリセライド150mg/dl以上
コレステロールは悪者?
コレステロールや中性脂肪自体は体にとって必要なものなんです。多すぎるから問題になっているんです。脂質は、私達の体にとって大切な栄養素です。そして、コレステロールは細胞や細胞膜の重要な成分で、ホルモンや胆汁酸の材料にもなっています。
コレステロールを主に運んでいるのがLDLとHDLで、LDLに運ばれているコレステロールをLDLコレステロール、HDLに運ばれているコレステロールをHDLコレステロールをよんでいます。
LDLは肝臓のコレステロールを体の隅々まで運び細胞膜、ホルモン、胆汁酸を作っています。LDLコレステロールが増えると体の隅々に運ばれるコレステロールが増えて動脈硬化を促進する方向に傾くため「悪玉コレステロール」と呼ばれています。そしてHDLは逆の働きをしていて体の隅々の血管にたまったコレステロールを肝臓に運ぶ働きをしているので動脈硬化の防止につながるため「善玉コレステロール」と呼ばれています。
私達の体はバランスがとても大切です。悪玉だからといって全てなくすと細胞やホルモンができなくなってしまいます。善玉だけが増えてもダメなんです。
『心・食・動・休』すべてのバランスを心がけましょう☆
タグ
2013年7月15日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
LG21はピロリ菌に効果あり?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
現在私の勤務する調剤薬局でもちょくちょくピロリ菌を除菌するお薬が処方されます。かわいい名前をしていますが、胃の粘膜に生息している悪い菌で、主に胃や十二指腸などの病気の原因になります。LG21という乳酸菌が話題になりましたよね〜。効果はるのでしょうか?
ピロリ菌とは?
正式名は”ヘリコバクター・ピロリ”と言います。本体の長さは4ミクロン(4/1000mm)で、2、3回ゆるやかに右巻きにねじれています。一方の端には「ベン毛」と呼ばれる細長いしっぽが4〜8本ついていて、くるくる回しながら活発に動き回ることができます。
感染原因
ピロリ菌感染の原因は衛生環境と関係していると言われていて、60代以上の日本人の60%以上がピロリ菌に感染していると言われています。ピロリ菌の感染経路はまだはっきりとは解明されていませんが経口感染が主な経路だと考えられています。子供の頃の免疫力が不十分であったり、胃酸の分泌が少ない時期の親子感染や兄弟感染が主な原因だと考えられています。
ピロリ菌は胃酸の中でもヘッチャラ
胃の中は強い酸性なので通常の菌は生きていけません。でもピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素をだして胃の中の尿素を分解してアンモニアを作りだします。アンモニアはアルカリ性なので、ピロリ菌のまわりが中和されます。簡単に言うとアンモニアのバリアを作っているので、胃の中でも生き延びることができるんです。
ピロリ菌と病気
ピロリ菌が作りだすいろいろな物質が、胃粘膜を傷つけるので、ピロリ菌に感染している状態が長く続くことで、様々な病気を引き起こす可能もあります。胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、ピロリ菌に感染していることが多く、慢性胃炎の発症の原因や、潰瘍の潰瘍の再発に関係していることが、わかっています。胃もたれ、吐き気、食欲不振、胃の痛みなどが続いている方は内服による『除菌療法』でピロリ菌を退治することができるので、一度病院で診てもらうことをおすすめします。
LG21はピロリ菌に効果あり?
乳酸菌LG21はヨーグルトに入った商品が売れていますよね。
乳酸菌LG21がピロリ菌を排除できる理由には、ピロリ菌が胃酸に強くても乳酸菌の出す乳酸には弱いためです。また乳酸菌が増えるとピロリ菌の繁殖に必要な栄養と住む場所を奪って行くこともピロリ菌が死滅していく理由になっています。
私の意見としては、乳酸菌LG21がピロリ菌に効果があるとしても、完全に除菌ができるかどうかはわからないので、不安がある場合は一度病院にいって調べてもらうのが一番だと思います。
タグ
2013年7月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
夜に食べるとなぜ太る?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
「夜遅くに食事をすると太るよ」っていう言葉はよく耳にすると思います。
なぜ、夜遅くに食事をすると太りやすいのでしょうか?日中のようにそこまで体を動かさないから?それもあるかもしれませんね。
最近の研究では、私達の体内時計を調節してくれいる『BMAL1』というタンパク質が大きく関わっていることが分かっています。
BMAL1(ビーマル・ワン)とは?
私達の体の中には体内時計があり、睡眠のリズムや体温、血圧などの変化を整えてくれています。
BMAL1はその体内時計を調節してくれているタンパク質です。
そのほかに、脂肪を蓄積する働きがあることも分かっています。
そして、時間帯によってBMAL1の量が違い、1日のうち午後10時から午前2時頃が最も多くなり最も少ない午後3時の約20倍にもなるそうです。
つまり、この時間帯が一番太りやすいってことですね!
その他にも、糖尿病や高血圧は遺伝も影響していますが、そうした病気の家系を調べたところBMAL1の数に異常があることが判明したそうです。
メタボリックシンドロームと深い関係があるという事なんです。
BMAL1(ビーマル・ワン)と食事について
BMAL1が少ない時間帯に食事をすれば、脂肪がつきにくいということなので、朝と昼にしっかり食べて、夜は食べ過ぎないようにするのが理想ですね。
どうしても仕事などで食事が遅くなってしまう場合は早い時間帯に軽食を摂り、夜の食事を控えるなどの工夫をされるといいとおもいます。
私も夜診などで薬局の業務が遅くなる日もありますが、その時は夜診に入る前に軽く食事を摂って、帰ってからはほんとに軽く食事をする程度にしています。
規則正しい生活が大切
朝日を浴びずに一日中家の中にいると、身体は朝だと分からず、BMAL1が夜だと勘違いして出っぱなしになったりもします。
昔からいわれているように、早寝早起きという朝型値の生活が健康にとっていいのがよく分かりますよね。
私は昔から夜型の人間なんすが、朝型に変えてみようかな〜
タグ
2013年5月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
なんで夏バテになるの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
毎日暑くなってきましたよね〜
これからの時期は「夏バテ」になってしまう人も少なくないと思います。
今日は夏バテの原因や気をつけるといいと思う事を書いてみます。
夏バテについて
夏に起こって、「疲れやすい」「疲れがとれない」「食欲がない」「睡眠不足」などの症状がでる身体の状態を「夏バテ」と呼んでいます。
夏バテの原因は?
一番の原因は、冷房によって室内の温度と屋外の温度の差が大きくなりすぎて、身体の温度調節機能をしている自律神経の働きがうまくいかないためです。
体温に関しては汗も重要な役割をしています。夏は軽作業でも1日2〜3リットルの汗がでます。尿量が1.5リットルと考えると水分摂取が少ないと汗が出せなくなり体温調節がうまくできなくなります。
そして、寝苦しい熱帯夜のため、睡眠不足で日中の身体のエネルギーも不足してしまします。
栄養素においては、体内で糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB1が必要なので、糖質を摂りすぎるとビタミンB1の消費量が増え、欠乏しやすくなります。夏バテの原因の1つとして、甘い清涼飲料水やくだもの等で糖質を多く摂ってしまい、食欲が落ちて食事がおろそかになってしまい、ビタミンB1が足りなくなってエネルギーが作られなくなるためだと考えられています。ビタミンB1を多く含む食材は豚肉類、うなぎ、玄米、ごま、ピーナッツ、豆類などです。
夏バテ対策は?
- 室内と外の温度の差を少なくする為にエアコンの温度は少し高めにする
- 十分な睡眠をとる
- 水分補給をしっかりする
- 旬の食材を積極的に取り入れる
トマトやキュウリは水分を多く含み身体を自然に冷やしてくれます。身体を冷やしすぎない為か身体を温める夏野菜としてピーマンやシシトウがあります。オクラなどのネバネバした夏野菜は疲れた胃を保護し、消化吸収を助けてくれます。そして、夏野菜の代表といえるゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれています。
夏に限らず旬の食材って身体に本当にいいんですよね。自然の力ってすごいと思います。
タグ
2013年5月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
炭水化物と糖質はどうちがうの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
「炭水化物」と「糖質」同じようなものって何となく分かるけど、違いは?って聞かれたら答えるのに悩む事はないですか?
糖質の特徴
糖質とは
糖質は、脂質、タンパク質と並んで3大栄養素の1つで、ご飯やパンなどの穀類に多く含まれ、主にエネルギー源として利用される重要な栄養素です。
ブドウ糖などの『単糖類』、ショ糖やオリゴ糖などの『少糖類』、デンプン、グリコーゲンなどの『多糖類』に分類されます。
糖質の種類
単糖類にはブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースがあります。
少糖類のうち単糖が2つ結合した糖を二糖類といいます。
ブドウ糖と果糖が結合した二糖類がショ糖(スクロース)、ブドウ糖とガラクトースが結合した二糖類が乳糖(ラクトース)です。
そして、ブドウ糖が2分子結合した二糖類は麦芽糖(マルトース)といいます。
糖質食品
ご飯やパン、麺類、いも類などにはデンプンが、砂糖にはショ糖が、果物には果糖とブドウ糖が含まれていてこれらは糖質食品と呼ばれています。
体内での役割
糖質のもっとも重要な役割は、全身の細胞が活動するためのエネルギーの供給です。
消化管で消化酵素によって分解された糖質は、主としてブドウ糖のかたちになって小腸から吸収されます。このブドウ糖はまず肝臓に入り、そこでグリコーゲンとして一定量をストックします。
その後、体全体にブドウ糖が配分されインスリンのはたらきによって、細胞内に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。体内において、脳、神経系、赤血球などは、ブドウ糖のみをエネルギーとして利用します。
筋肉に取り込まれたブドウ糖はグリコーゲンとして蓄えられ、筋肉運動のエネルギーとして利用されます。
脂肪組織では中性脂肪というかたちで蓄えられています。
炭水化物と糖質のちがい
炭水化物は、消化酵素で消化される「糖質」と消化されない「食物繊維」とあわせていいます。消化、吸収されてエネルギー源として利用される糖質とは異なり、食物繊維は非栄養成分と考えられていました。しかし最近、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにしたり、コレステロールの吸収を減らしたり、大腸がんの予防になるなどの働きがしられています。
食物繊維についても今後また詳しくブログにアップしたいと思います〜
タグ
2013年5月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
トランス脂肪酸ってなんで身体によくないの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
みなさんは、「トランス脂肪酸」という名前を聞いたことはありますか?
「トランス脂肪酸」ってなんなんでしょう?
脂肪酸とは?
脂肪酸は一般式「CnHmCOOH」で表せます。
こんな感じです。
炭素と炭素の結びつきである「二重結合」の有無で分類されています。二重結合のないものは「飽和脂肪酸」、二重結合があるものは「不飽和脂肪酸」と呼んでいます。
飽和脂肪酸
炭素が全て1つの鎖のように繋がっています。科学的に安定しているので室温では個体の状態です。
代表的な例はパルミチン酸やステアリン酸などを多く含む動物性油です。
不飽和脂肪酸
二重結合があり、メチル基(CH3)から数えて6番目と7番目の間に二重結合がある脂肪をω6系列といいます。また、3番目と4番目の間にあるものをω3系列といいます。ω6系列ではリノール酸など、一般の植物性油が代表で、室温では液体の状態です。
ω3系列ではα-リノレン酸や二重結合を5つもつEPA(エイコサペンタエン酸)そして、二重結合を6つもつDHA(ドコサヘキサエン酸)などが代表なもので、魚油や亜麻仁油に多く含まれています。マグロのトロは融点の低い不飽和脂肪酸を多く含んでいるので生で食べても口溶けがよく、おいしいですよね〜
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の目安量
ω6系列:ω3系列=4:1 の割合で摂るといいと言われています。
トランス脂肪酸とは?
天然の不飽和脂肪酸は、そのほとんどが二重結合の炭素原子に結びつく水素原子が同じ側を向いているシス型と呼ばれる構造をしていますが、食品加工時などの際に、一部の二重結合の炭素原子に結びつく水素原子がお互い反対向きになるトランス型脂肪酸ができます。魚油や融点の低い植物油を原料としてマーガリン、ショートニングを製造するときによくできます。
トランス型脂肪酸はシス型よりも溶けにくいため、クラッカーやクッキーの安定性を向上させたり、食感をよくしたりするのに役立っていますが、LDLコレステロールを増加させ、心筋梗塞の引き金となる動脈硬化を進行させるといった問題も指摘されています。
心筋梗塞とココロの関係
夢が破れることによってハートブレイクが起きたことを物語っています。急性の感情的葛藤があり、失意、自己の感覚の喪失といった暗い感覚の表れです。
自らの核心を攻撃されたように感じます。
タグ
2013年5月21日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療