薬剤師の視点からみたシータヒーリングの説明会&体験会
こんにちは!
シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
シータヒーリング説明会&体験会を開催!!
日程はそれぞれ午前の部と夜の部と2回に分けて開催いたします。
ご都合のよい時間帯にお申し込みください☆
2014年3月2日(日)
午前の部:10:00〜12:00
夜の部 :18:00〜20:00
2014年3月8日(土)
午前の部:10:00〜12:00
夜の部 :18:00〜20:00
2014年4月19日(土)
午前の部:10:00〜12:00
夜の部 :18:00〜20:00
場所
大阪府堺市の『Roots Create』 JR阪和線『鳳駅』から徒歩2分 地図
料金
1000円
『シータヒーリング』ってきいたことあるけどいったい何ができるの?
興味はあるんだけど、だれでもできるの?やったらどうなるの?など色んな疑問もあるかと思います。
私もはじめて聞いたときは何かよくわかんないな〜って感じでした(笑)
しかし、初めて体験会に参加したときは「すごい!!」と思いそのままセッションをお願いてしまったのを覚えています。
まずは体験してもらうと一番わかりやすいかなと思います。
実際にプチセッションもさせていただきます☆
こんな方にオススメ
●心身共に健康になりたい
●薬に頼りたくない
●理想体型になりたい
●タバコ、お酒をやめたいけどやめれない
●願いがあるけどなかなか叶わない
●人には言えない悩み事がある
●友達や家族を癒してあげたい
●スピリチュアルなことを学びたい
●自分自身を変えたい、変わりたいと思っている方
これらはほんの一部ですが色んなところに活用できるわけです。
なぜこんなに色々できるのか?
それは『シータ波』という脳波に秘密が隠されています。
実際にシータヒーリングを体験してもらい、さらにご自身の脳波を「シータ波」にする体験もしていただきます。
脳波を「シータ波」にするやり方を公開しますので、興味のある方はお越しください☆
質問などもどんどんしてください〜
お茶会的な感じで楽しくお話しができたらいいなと思っています。
お申し込み、お問い合わせ
yasumiya@roots-create.com までお気軽にお問い合わせください。
タグ
2014年2月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:シータヒーリング
食べるのに一番よくない時間は?
こんにちは!
薬を使いたくない薬剤師セラピストの安宮正敏です☆
みなさんは、朝食はしっかりと食べる方ですか?それとも食べない方ですか?
一般的には朝はしっかり食べた方がいいって言われているかと思いますが。私も以前は朝はきちんと食べていました。子供の頃はご飯など和食が中心で、大人になってからはパンなど洋食が中心になりました。今は全く違うものに変わりました。またブログに書きます〜
今日の本題です。
身体にとって一日のうちで物を食べるのに一番よくない時間帯はいつか、ご存知ですか?
ほとんどの方は「寝る直前」と答えるのではないかなと思います。確かに寝る直前に食べるのはとても悪い習慣ですが、それはまだ悪い方から2番目の時間帯なんです。
身体にとって1番よくない時間帯は、午前中の時間なんです。
えっ、嘘??
それはおかしいって思いますか?
朝食を食べないとエネルギーが得れないと思いますか?
私達はエネルギーをたくさん得ようと朝食をお腹いっぱい摂ります。でも、実は身体はその消化作業のために朝からとても疲れてしまいます。
私達は「朝はしっかり食べる」ものだと思い込んでいるだけではないですか?一般的に言われているからそうなのかなって思ってしまったのではないでしょうか?
朝食は絶対にしっかりと食べたい、しっかり食べた方が元気だ、という方はそれで全然OKだと思います。
でももし、なぜか日々の生活でエネルギー不足を感じている方や、どうも朝はだるくてやる気がでないと思っている方などいらっしゃいましたら少し考えてみてください。
本当に朝食は身体にとってプラスに作用しているのか、それともマイナスに作用しているのか。まわりの人の意見や情報によらず、自分自身で考えてみて下さい。
消化には莫大なエネルギーが必要(こちらを参照)です。満腹になるほどの朝食となると食べ物の組み合わせ(こちらを参照)的にも難しくなってきますし。身体にエネルギーを与えるどころか、エネルギーを消耗してしまいます。
食べ物が胃の中に留まっている時間は、食べ物を正しく組み合わせて食べた場合でも約3時間で、さらに食べ物が腸から吸収されてエネルギーに変わるまでにはさらに時間を要します。
エネルギー消費に関しても、朝起きた時に朝食をとる事が理にかなっているかもう一度考えてみて下さい。
朝食という英語『Breakfast』は断食(fast)を破る(break)という意味からできた言葉なんです。『断食を破るのに用いる食事』を意味するものとして使われていたんです。
「朝、食べる」と言う意味など含んでいないんです。
次回は午前中に何を摂ったらいいのかにつて書きたいと思っています。お楽しみに☆
タグ
2014年2月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
果物の正しい食べ方 その②
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です。
前回の続きで果物の正しい食べ方について書きたいと思います。
今回のポイントは『果物以外の物を先に食べた時、果物を食べるまでには時間を置く』ということです。
果物を摂るための待ち時間について
生の野菜を食べた時
二時間まつ
正しく組み合わされた食事(肉・魚を含まないもの)を食べた時
三時間まつ
正しく組み合わされた食事(肉・魚を含むもの)を食べた時
四時間まつ
正しく組み合わされていない食事を食べた時
八時間まつ
食べ物の正しい組み合わせはこちらを参照して下さい。
食べたいだけの果物をいくらでも食べてもいいけれども、その次に果物以外の物を食べるには20分〜30分待つというのがベストです。
果物やフルーツジュースが胃を通過するのに20〜30分かかるからなんです。
但し、果物の中で1つだけ例外があります。
それはバナナです。
バナナは45分〜60分あけた方がいいとされています。
その時間を待たずに他のものを食べてしまう胃の中で混ざってしまうので結局一緒に食べたのと同じ事になってしまうからです。
漢方薬の飲み方と似ています。
漢方薬もよく食前に飲んで下さい。と薬剤師さんに言われることがあると思います。
ここで間違いやすいのが、食事をする直前に漢方薬を飲んだ場合はこれは食後に飲んだのと結局同じことになると言うわけです。
大切なのは空腹時だと言う事です。
これを考えると漢方薬の空腹時に服用すると言う事にも同じ事がいえます。
食事の組み合わせによって、胃の中に食べ物が留まる時間が変わってくるからです。
私達は食べ物の組み合わせで、どれくらい胃に留まるかというのは知っておく必要があるということですね。
ぜひ参考にして下さい。
タグ
2014年2月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
果物の正しい食べ方 その①
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
今日は果物の正しい食べ方について書いてみたいと思います。
どんな物を摂ればいいのか、ということなんですけど、その答えは1つだけです。
新鮮な果物!!
ということです。
加工された物や、熱を加えられてしまった物は、全く役にたたないどころか、有害になってしまします。
人の身体は唯一、天然の状態の果物しか利用する事ができません。
缶詰の果物やフルーツパイなども体にとっては有害になってしまいます。
果物はとっても繊細で、加熱調理すると、その中にある栄養価値が破壊されてしまうんです。
マクロビの健康法では、果物は身体を冷やすからよくないとされていますが、果物は室温で食べる限り、その心配は全くないと思います。
身体の体温を正常に保っているのは、身体のエネルギーで、これは果物に含まれる果糖から豊富に作られます。
これまであまり果物を食べて来なかった人が、突然たくさんの果物を摂りはじめたりした時は身体の冷えを感じるかもしれませんが、一時的なものにすぎません。
果物を正しく摂り続けると血液循環がよくなり、果物を食べても冷えを感じなくなります。
果物を食べるとお手洗いが近くなったりしたことはありますか?
それは、身体が冷えたからではなく、果物に含まれる豊富な水分が、体内の老廃物を洗い流してくれているんです。
身体をきれいにしてくれているということなんです。
果物のジュースについても同じ事が言えます。
ジュースのもとになる果物も新鮮でないといけないということです。
『濃縮還元ジュース』
と書かれたものをみたことがありますか?
濃縮還元とは
「果物から搾り出した果汁を、一旦加熱などで水分を少なくして濃縮したペースト状にしてから冷凍保存し、容器に詰める前に水分を加えて元の果汁の状態に戻したジュース」です。
加熱されると、果汁は酸になります。
酸は、減量に役立つどころか、妨げになってしまうんです。
やはり、ジュースとして飲むときも新鮮な物を選びましょう。
ジュースの飲み方なんですけど、注意点としてガブ飲みはやめましょう〜
一度に一口ずつ口に含み飲み込む前に唾液と混ぜるようにすることが大切です。
果物には本当に生命力がギッシリ詰まっています。
正しく摂れば、すぐに身体の役に立ち、果物による身体の浄化作用と減量、そして節約してくれるエネルギーの量は他のどんな食べ物もかなわないんです。
果物ってホントすごいですね!
タグ
2014年2月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
食後のフルーツは間違っている!?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
みなさんは果物はよく食べていると思いますが、果物をいつ、どのようにして食べればいいかって考えたことありますか?
よく食後のデザートとしてよく食べる事が多いですよね。
なぜ食後に食べるんでしょうね?
『大昔の人間の先祖たちは、肉食でもなければ、草食でもなく、雑食主義でもない。彼らは主として、果物を食べて生きていた』ということが調査の結果分かっています。
果物の生命力には、ほかのどんな食べ物もかなわない
私達が健康で元気でいるために重要になってくるのがエネルギーです。
以前のブログで消化が他のどんな活動よりもエネルギーを使うことについて書きました。
果物のすごいところは、果物は消化するのにほとんどエネルギーを必要としないところです。
私達は何かを食べると、最終的にはすべて分解され、ブドウ糖やアミノ酸、脂肪酸などに変えられます。
果物は体内に入った時、すでにブドウ糖の形になっているんです。
なので食べ物を分解するのに必要なエネルギーが節約できるというわけですね。
節約できたエネルギーは老廃物を洗い流して身体をきれいにする活動にまわすことで減量作業にもつながるんです。
でも大切なのは、このことは果物をすべて正しく摂った時に限るということです。
果物の正しい摂り方です!!
- 他のどんな食べ物とも一緒に食べない事
- ほかの食べ物を食べた直後に食べない事
- 果物を食べるときは、胃の中が空っぽの状態で食べる事
この3つが最も重要なポイントです。
では他のものを食べた後になぜ果物を食べてはいけないのか?
お昼にピザを食べ、そして食後のデザートにメロンを食べたとしますね。
メロンは通常は胃をまっすぐに通過して、すぐに腸に行きます。
でも胃の中にまだ消化されていないピザが残っているためメロンの流れが止められ、胃にとどまってしまいます。
そのため、食べた物全部発酵してしまい、酸に変わってしまいます。
これは、真夏の暑い日に、果物を外に何時間も放っておいたらどうなりますか?
腐ってしまいますよね。
それと同じ事が私達の胃の中でおこっているんです。
消化不良を起こしたり、胸焼けが起きるのもわかりますね。
「スイカと天ぷらの食べ合わせが悪い」とよく言われていますが、こういった理由がある為です。
なにげに食べていた果物ですが、3つのポイントを参考に食べてみて下さい。
もっとエネルギッシュな身体になると思います。
ちなみに、私は最近みかんにはまっております(笑)
タグ
2014年2月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
ダイエットは効果ない?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
みなさんはダイエットをされたことがありますか?
多くの方は一度は経験あるかもしれませんが効果はありましたか?
かなりきつい食事制限をしてその時は体重が減少したかもしれませんが、その後もその体重をキープできましたか?
逆にリバウンドしてしまった方も多いのではないでしょうか?
ダイエットって一体なんなんでしょうか?
人は、好きな物を食べ続けて、どんどん太ってしまい、好きな服も着れなくなるまで欲望を満たし続け、そのあげくにはこれまでの行いを埋め合わせるために、自分自身を無理や
り「ダイエット」に追い込んでいるのではないでしょうか?
たいていの場合は食べ物を摂るのをやめるという方法を選ばれる方が多いですよね?
市場に出回っているほとんどの「ダイエット法」は、ダイエットを実践する人達が体重を落とす事に色んな犠牲を伴っていますよね。
特に犠牲にしているのが「健康」という最も重要なものなんです。
なぜダイエットは効果がないんでしょう?
ダイエット中の人はダイエットが終わったら何を食べようか、と絶えず考えています。
食べ物のことばかり考えています。
そんなに食べ物のことばかり考えていて理想体型が手にはいるでしょうか?食べるのを我慢する事でさらに食べたくなるという悪循環を引き起こしてしまいます。
そして、ダイエットは一時的なものに過ぎないということです。
私達のまわりには数えきれない程のダイエット法がありますよね。たいていの人は色々試したけどどれも効果がなかった。という方が殆どです。
ダイエットが本当に効果があるのなら、こんなに多くのダイエット法ができてこないですよね。
厳しい食事制限が必要なものはほぼ失敗してしまいます。
長期にわたっての厳しい食事制限に耐えられる人はほんのわずかだと思います。
でも多くの方は他の方法を知らないため、こういったダイエット法を選択するしかないんです。
無理なダイエットを繰り返すことで私達の身体は弱くなり、ついには壊れてしまいます。
『人間本来の身体について、自然の法則を理解する』ことが健康や理想体型を手に入れる一番の近道だと思います。
健康指導
Roots Createではシータヒーリングとコーチングを融合させた健康指導を行なっています。
こんな方にオススメのセッションです。
- 理想体型を手に入れたい
- なかなか疲れがとれない
- エネルギーが足りないと感じている
- お酒、タバコをやめたい
モニター募集
Roots Createではシータ&コーチングのオリジナルセッションのモニターさんを募集致します。
条件
- 理想体型セッションの方は、before,afterの写真(身体のみ)をホームページやグログでアップ可能な方。
- 毎回セッションの感想を頂く事ができ、ホームページやブログでアップ可能な方。
- 本名またはイニシャルでホームページやブログにアップ可能な方。
- 1ヶ月に数回サロン『Roots Create』に来て頂ける方。
場所
大阪府堺市の『Roots Create』 (JR阪和線 鳳駅より徒歩2分)
料金
1時間3000円(通常 1時間12000円)
お申し込み、お問い合わせ
yasumiya@roots-create.com までお気軽にお問い合わせください。
タグ
2014年2月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
人はなぜ太るのか?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
『身体が代謝のアンバランス状態になっていることが、余分な体重を増やしてしまう大きな要因』だと言われています。
要は身体をきれいな状態に保っておけば、理想の体重を保ちやすいですよって言うことだと思います。
それは、身体にとって毒性のものが過剰にあると肥満の前ぶれになると言う事なんです。
毒性物質が作られる原因
身体にとって毒性の物が作られる原因は2つあります。
①代謝のプロセス
私達の身体はいつでも一生懸命働いてくれていますよね。古い細胞は、絶えず新しい細胞と入れ替えられています。
実際に一日に3000億から8000億の古い細胞が、新しいものと取り替えられています。古い細胞は有毒なので、できるだけ早く組織から取り除かないといけません。
この作業は私達が意識してする必要はなく身体のエネルギーが十分にあれば自然に身体がやってくれます。
②有効に利用されなかった食べ物によってもたらされる残留物
これは身体の組織の中で正しく消化、吸収され、細胞内に取り入れられなかった食物の副産物から作られます。
最近では加工食品がどんどん増えて来ています。そして、私達が口にする殆どのものが焼いたり、茹でたり、蒸したり、炒めたり、煮込んだりなど調理されています。
私達の身体はたくさんの加工された食べ物を処理するようには作られていないので、消化や吸収が完全には行なわれないんです。
その結果、身体に残留物が作られてしまいます。そして、この残留物が有毒になるということなんです。
これらの有害な老廃物が、排泄される量よりも多く作られると余分なものが体内に溜まってしまいます。これが余分な体重になるわけなんです。
そして毒性物質は酸性なのでさらに問題がでてきます。
体内に酸が溜まると、それを中和しようとして水を溜め込むようになります。その結果さらに体重を増やしてしまうことになるんです。
悪循環ですね・・・
このようなことが改善されずにずっと続くと、最終的には肥満だけでなく漠然とした不快感やだるさ、無気力感になったりします。
それは、体内に溜め込まれた有害な老廃物を取り除こうとして、身体が非常に多くのエネルギーを使い果たしてしまうからなんです。
私達の日々の食事がいかに大切かがわかりますよね。
新鮮で自然の物をたくさん摂って毎日がエネルギーに満ちあふれた身体を作っていきたいですね。
タグ
2014年2月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
なぜ野生動物は健康なのか?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
動物園の動物や私達がペットとして飼っている動物に比べて、野生動物は元気で健康なイメージがないですか?
メタボな野生動物をみたことがありますか?
毎年、何十万頭もの野生動物が心臓病やガン、脳卒中で死んでいるというニュースを聞いた事がありますか?
それは、野生動物は良い健康状態を保っていなければ生きて行けない、という理由もると思いますが、最大の理由は自然界の動物達は私達人間に比べるとはるかに健康で太りすぎていないからではないでしょうか?
これは、私達が食べている物と野生動物達が食べている物を比較すると分かると思います。
自然界の動物達は水分を多く含んだものを食べていて、熱を加えられた物や、加工されたものは食べていないですよね。
だから私達よりもはるかに健康なんだと思います。
肉以外の物は食べない肉食動物でさえ、水分を多く含んだものを食べています。
えっ!?
と思うかもしれませんが、ライオンは獲物のどの部分から食べるか知っていますか?
一番最初に食べるのは腸なんです。
理由は腸にはあらかじめ消化されて水分を多く含んだ食べ物があるからです。
その後に臓器を食べはじめます。臓器もたくさんの水分を含んでいるからです。
つまり、ライオンは動物の中側から外側へと食べいき、結局最後に残るのは筋肉質である肉の部分なんです。
肉食動物はほかの肉食動物を食べないですよね。
肉食動物は植物や果物を食べる動物を食べていることからも、肉食動物も植物性の物を食べなければならないということが分かりますよね。
水分を多く含んだ食べ物(果物と野菜)がいかに私達の健康に関わっているのかが、野生動物を通してみても分かりますよね。
私達の毎日の食事が直接私達の健康に繋がっています。
健康に問題のある方や何か悩みのある方は日々の自分が摂っている食事を振り返ってみることからはじめてみてはいかかでしょうか?
Roots Createでは健康指導というオリジナルのセッションも行なっています。
只今モニター募集をしていますので興味がある方は一度お問い合わせ下さい。
健康指導
Roots Createではシータヒーリングとコーチングを融合させた健康指導を行なっています。
こんな方にオススメのセッションです。
- 理想体型を手に入れたい
- なかなか疲れがとれない
- エネルギーが足りないと感じている
- お酒、タバコをやめたい
モニター募集
Roots Createではシータ&コーチングのオリジナルセッションのモニターさんを募集致します。
条件
- 理想体型セッションの方は、before,afterの写真(身体のみ)をホームページやグログでアップ可能な方。
- 毎回セッションの感想を頂く事ができ、ホームページやブログでアップ可能な方。
- 本名またはイニシャルでホームページやブログにアップ可能な方。
- 1ヶ月に数回サロン『Roots Create』に来て頂ける方。
場所
大阪府堺市の『Roots Create』 (JR阪和線 鳳駅より徒歩2分)
料金
1時間3000円(通常 1時間12000円)
お申し込み、お問い合わせ
yasumiya@roots-create.com までお気軽にお問い合わせください。
タグ
2014年2月17日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
消化に負担をかけない食べ合わせ
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
前回(胃腸は酷使されている)では、食事の組み合わせによって私達は、消化にもの凄いエネルギーを使っているという内容でした。
消化がスムーズにいく食べ合わせにつて、簡単な方法があるので書いてみたいと思います。
これは、ダイエットにも効果がありますので、理想体型になりたい方にもオススメです。
とってもシンプルな方法です。
お肉、魚、鶏肉は食べたかったら食べてもいいんです。
ただ、肉にしろ、魚にしろ食べるときはそれが唯一の凝縮食品(野菜と果物以外の食品すべて)にすることなんです。
それ以外に、別の肉やポテト、ご飯などなどほかの凝縮食品を摂らないようにすることです。
ポテトやご飯、麺、パン、チーズなどの代わりに、野菜を食べるということです。
野菜は特定の消化液を必要としないなので、消化器官の中が酸性、中性、アルカリ性のどれでも分解されます。
ステーキ料理と野菜料理を合わせて、さらに野菜サラダも一緒に食べる。
ご飯が食べたい時にも野菜料理やサラダと一緒に食べる。
パスタが食べたい時も野菜料理にサラダを添えて食べる。
など組み合わせを守れば、食べたい物を食べる事ができます。
この習慣が身に付くと食べ物の中にある栄養の抽出と利用が最大限に行なわれるようになり、消化不良もなくなり、使えるエネルギーの量が確実に増えていきます。
もし、エネルギー不足を感じている方や理想体型になりたいけどなかなかうまくいかない方がいれば試す価値は十分にあると思います。
健康指導
Roots Createではシータヒーリングとコーチングを融合させた健康指導を行なっています。
こんな方にオススメのセッションです。
- 理想体型を手に入れたい
- なかなか疲れがとれない
- エネルギーが足りないと感じている
- お酒、タバコをやめたい
モニター募集
Roots Createではシータ&コーチングのオリジナルセッションのモニターさんを募集致します。
条件
- 理想体型セッションの方は、before,afterの写真(身体のみ)をホームページやグログでアップ可能な方。
- 毎回セッションの感想を頂く事ができ、ホームページやブログでアップ可能な方。
- 本名またはイニシャルでホームページやブログにアップ可能な方。
- 1ヶ月に数回サロン『Roots Create』に来て頂ける方。
場所
大阪府堺市の『Roots Create』 (JR阪和線 鳳駅より徒歩2分)
料金
1時間3000円(通常 1時間12000円)
お申し込み、お問い合わせ
yasumiya@roots-create.com までお気軽にお問い合わせください。
タグ
2014年2月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
胃腸は酷使されている!?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング・サイエンスの安宮正敏です☆
みなさんは、毎日の食事において、食べ物の組み合わせなど考えてますか?
この食品とこの食品を組み合わせると美味しいから。
ということではなく、消化するにあたっての組み合わせです。
前回のブログ(消化に必要なエネルギーは水泳以上)でも書いたように、消化にはものすごいエネルギーが必要です。
食べ物を正しく組み合わせることで、消化がとても楽に、効率よく行なわれるようになります。
『人間は2つ以上の凝縮食品(パン、米、肉、魚、乳製品など)を、胃の中で同時に消化するようには作られていない』です。
果物や野菜以外の食べ物はどれも凝縮食品といいます。
人間の胃は一度に2つ以上消化することができないので、同時に2つ以上食べるべきではないんです。
タンパク質と炭水化物を同時に食べると、消化を遅らせるだけでなく、妨げたりするという実験報告もあるようです。
タンパク質と炭水化物って、お肉とご飯、魚とご飯ってことになりますよね。
私達がよくたべている組み合わせですね。
タンパク質、炭水化物を一種類ずつ摂る時と同時に摂る時では消化にかかる時間が全く変わってきます。
消化に時間がかかるという事は、それだけ消化にエネルギーが使われているということなんですね。
実は組み合わせが悪いと食べ物は胃から出ていくだけでも8時間かかり、腸を出て行くまでに20〜40時間もかかることもあるそうです。
身体は何よりも優先して行なわなければならないのが食べ物の消化なので、莫大なエネルギーを使ってしまうって事になるんです。
身体が疲れきってしまうのも納得ですよね。
では実際にどういう風に食事を摂ったらいいのかはまたアップしますね☆
タグ
2014年2月15日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康