トランス脂肪酸ってなんで身体によくないの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
みなさんは、「トランス脂肪酸」という名前を聞いたことはありますか?
「トランス脂肪酸」ってなんなんでしょう?
脂肪酸とは?
脂肪酸は一般式「CnHmCOOH」で表せます。
こんな感じです。
炭素と炭素の結びつきである「二重結合」の有無で分類されています。二重結合のないものは「飽和脂肪酸」、二重結合があるものは「不飽和脂肪酸」と呼んでいます。
飽和脂肪酸
炭素が全て1つの鎖のように繋がっています。科学的に安定しているので室温では個体の状態です。
代表的な例はパルミチン酸やステアリン酸などを多く含む動物性油です。
不飽和脂肪酸
二重結合があり、メチル基(CH3)から数えて6番目と7番目の間に二重結合がある脂肪をω6系列といいます。また、3番目と4番目の間にあるものをω3系列といいます。ω6系列ではリノール酸など、一般の植物性油が代表で、室温では液体の状態です。
ω3系列ではα-リノレン酸や二重結合を5つもつEPA(エイコサペンタエン酸)そして、二重結合を6つもつDHA(ドコサヘキサエン酸)などが代表なもので、魚油や亜麻仁油に多く含まれています。マグロのトロは融点の低い不飽和脂肪酸を多く含んでいるので生で食べても口溶けがよく、おいしいですよね〜
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の目安量
ω6系列:ω3系列=4:1 の割合で摂るといいと言われています。
トランス脂肪酸とは?
天然の不飽和脂肪酸は、そのほとんどが二重結合の炭素原子に結びつく水素原子が同じ側を向いているシス型と呼ばれる構造をしていますが、食品加工時などの際に、一部の二重結合の炭素原子に結びつく水素原子がお互い反対向きになるトランス型脂肪酸ができます。魚油や融点の低い植物油を原料としてマーガリン、ショートニングを製造するときによくできます。
トランス型脂肪酸はシス型よりも溶けにくいため、クラッカーやクッキーの安定性を向上させたり、食感をよくしたりするのに役立っていますが、LDLコレステロールを増加させ、心筋梗塞の引き金となる動脈硬化を進行させるといった問題も指摘されています。
心筋梗塞とココロの関係
夢が破れることによってハートブレイクが起きたことを物語っています。急性の感情的葛藤があり、失意、自己の感覚の喪失といった暗い感覚の表れです。
自らの核心を攻撃されたように感じます。
タグ
2013年5月21日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
なぜ歳をとると血圧が高くなる?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
高血圧は日本で4000万人以上の患者さんがいると推定されている代表的な生活習慣病です。
数回の受診時血圧測定で、収縮機血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上を示す場合に高血圧と診断されます。
老化と血圧の関係
人間は歳をとると身体の色んな器官も老化します。血管も老化していきますよね。
もともと血管はやわらかいのですが、コレステロールなどが蓄積し、血管が細くなり、硬くなってしまいます。
ゴム風船で例えると、やわらかい風船なら、空気をどんどん吹き込んでも風船自体が膨らんでいくので、あまり力(圧力)は必要ありませんよんね。
これに対して、硬い風船だとどうでしょうか?空気を入れているのに風船はなかなか膨らみませんよね?硬い風船がイメージしづらいなら自転車のタイヤに空気を入れているところを思い浮かべてみて下さい。硬いものに空気を入れる方が、内部の圧力は強いんです。
この例えで、風船を血管、空気を血液と置き換えてみて下さい。
動脈硬化が起きてしまい血管が硬くなると、血圧が高くなってしまう事がわかりますよね。
『歳を取ると血管が老化して硬くなる→血圧が高くなる』
日常生活でのアドバイス
まずは、減塩した食生活を送るのが一番です。食塩にはナトリウムというミネラルが含まれています。生きて行くためには必要な栄養素ですが、過剰に摂取すると高血圧の原因になってしまいます。加工食品を出来る限り控える。インスタントラーメンなどは大量に塩が入っています。外食も塩分が高いので出来る限り自炊する方がいいですね。
カリウム、マグネシウム、カルシウムには塩分と排出し血圧を下げる作用があるため、それらミネラルが豊富に含まれる野菜、果物、牛乳を積極的にとりましょう。
運動すると筋肉に栄養を送る血管が広がって血液の流れがよくなり、血圧が下がります。摂り過ぎたエネルギーが消費され、体脂肪の分解も進みます。
毎日30分程度の軽い散歩からはじめてみましょう。毎日が無理なら1日おきでも、1週間に2〜3日でもいいので、気軽に続けて習慣にることが大切です。
高血圧とココロの関係
自分が重要であるというこだわりがあり、そのためにすべて自分がやらなければならないと思い込むようになります。宇宙からのサポートを信頼せず、怖れから自分自身を駆り立てています。無価値観を埋め合わせようとして多すぎるほどのゴールを持っているため、フラストレーションや腹立たしさを感じずにはいられません。
タグ
2013年5月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
口唇ヘルペスと帯状疱疹は違うもの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
「口唇ヘルペス」とか「帯状疱疹」などよく目にしたり、聞いたりしたことがあるかと思います。
実際に発症された方も少なくないかもしれませんね。
この2つは言い方が違うだけで同じものなのでしょうか?違うものなのでしょうか?
口唇ヘルペスと帯状疱疹のちがいとは?
どちらも「ヘルペスウイルス」による感染ですが、人間に感染するヘルペスウイルスは現在8種類知られていて、口唇ヘルペスの原因となるウイルスと帯状疱疹の原因となるウイルスは違うんです。
ヘルペスウイルスは一度感染すると症状が治まっても神経節に潜みます。普段は免疫に監視されていますが、風邪を引いたり、過労やストレスにより体力が落ちて、免疫力が低下したときなどに再発したりします。
口唇ヘルペス
主に単純ヘルペスウイルス1型が原因で、唇の周りに赤い水ぶくれができ、かゆみや痛みをともないます。単純ヘルペスウイルス2型には性器ヘルペスなどがありあます。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルス(水ぼうそうのウイルス)が原因です。
帯状疱疹は体の片側に起きる強い痛みを伴った帯状の赤み、ブツブツ、水ぶくれが特徴で、子供の頃にかかることの多い「水ぼうそう」のウイルスが原因で起こります。
日常生活のポイント
免疫力が下がらないようにする
- 十分な睡眠
- 疲労を溜めない
- ストレスを溜めない
- 十分な栄養を摂る
感染経路
ヘルペスは人との接触によって感染します。単純ヘルペスウイルスは感染力が強く、感染経路としては、直接な接触の他にウイルスが付いたタオルやグラスなどを介しても感染します。
痛みがある時は
痛みがあるからと言って冷やしてはいけません。冷やすとウイルスの働きが活発になり、痛みがかえって増します。温湿布、カイロなどで温めるようにしましょう。
ただし、乾燥肌の人はかゆみが表れるため温めないで下さい。
帯状疱疹とココロの関係
感情的刺激に対し、怒りっぽく、ストレスや重荷を感じ、神経過敏になったり、ケンカっ早くなったりします。
口唇ヘルペスとココロの関係
他の人達から受けていると感じる感情的な冷淡さに対する文句です。何らかのレベルで引っ込んでいようとするネガティブさを反映しています。
強い欲求を感じているかもしれませんし、自分の人生で感情的な温かさを持っていない事に対する埋め合わせをしようとうしているのかもしれません。
いずれにしても、内面からわき上がる親密感への怖れをかくしています。
タグ
2013年5月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
副鼻腔炎と蓄膿症は同じ?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
副鼻腔炎という言葉はよく聞いたり、実際になったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも蓄膿という事もよく耳にしたりしますよね。どちらも鼻に関する病名ですよね。
副鼻腔炎とは?
原因
鼻の中の穴を鼻腔といいますが、顔の骨には鼻腔を取り囲むように左右対称の4つの骨の空洞があり、これらの空洞を副鼻腔といいます。
副鼻腔は鼻腔と小さな穴でつながっているため、かぜのウイルスや細菌が穴を通して入り込むと副鼻腔の粘膜に炎症が起こり、簡単に穴が塞がり膿みなどが溜まって鼻水、鼻詰まりが表れます。
急性副鼻腔炎
細菌やウイルス感染などによって副鼻腔に起こる急性の炎症で、通常は1〜2週間で治ります。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎が長引いたり、繰り返したりるすことによって3ヶ月以上症状が続いているもので、「蓄膿症」とも呼ばれます。
アレルギー体質や、鼻腔内が狭く空気の通りが悪い鼻の構造を持っている人に起こりやすいと考えられています。副鼻腔のすぐ下にある上の歯の根元の虫歯が原因となることもあります。
症状
主な症状は鼻詰まり、鼻水です。鼻水が喉に流れ込む事で、喉の痛みや咳、痰、胃腸障害などが表れたり、鼻水で鼻の上にあるにおいの神経がふさがれ、においがしなくなることもあります。また、副鼻腔は額の裏側、両目の間、目の奥、頬の裏側に左右一対あるため、そこでの炎症により頭痛や頬の痛み、目の奥・下の痛み、歯痛、発熱などを起こすことがあります。
鼻うがい
私も以前、すごく咳が続き、もしかしたら副鼻腔炎かもしれないと思いネティポットを使って、よく鼻うがいをしていました。
すごくスッキリしますよ〜
やってみたい方は参考にして下さい http://lotus-cat.com/SHOP/HNP.html
鼻とココロの関係
知る事、知識を得る事、ニュースをかぎ分ける勘の象徴。
鼻の問題はよけいなおせっかいをして、詮索好きになっている表れ。
セクシャリティーに関するテーマを反映していることもあります。
タグ
2013年5月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
ブルーライトと目の関係
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
最近よくブルーライトが話題になったりしていますが、みなさんはブルーライトって言う言葉を聞いたり、見たりしたことはないですか?
ブルーライトが眼精疲労や近視の原因になっているようなことが言われはじめています。
ブルーライトって何?
ブルーライトとは、可視光線(目に見える光)の中で最もエネルギーが強く、目の奥の網膜にまで届いてしまう青色光(380〜495ナノメートル)のこと。
今のテレビやパソコン、スマホなどの液晶画面にはLEDがバックライトと使用されていることが多いため、ブルーライトを強く発生させてしまいます。
ブルーライトの生体への影響は?
目の影響
ブルーライトはエネルギーが強く、目の奥で散乱しやすい為、長時間さらされると視界のチラつきやまぶしさを感じさせる原因のひとつになると言われています。
その結果疲れ目やかすみ目、ドライアイの原因になると言われています。
身体への影響
目の疲れが脳を通じ骨盤を緊張させ、肩こりや腰痛に影響する恐れがあります。
そして、生体リズムの狂いや、睡眠の質にも影響すると考えられています。
対策
ブルーライトメガネ
高性能のメガネだと中には50%以上カットできるものもあるみたいですが、一般に流通しているものでは十分に除去できないみたいなので万全ではないようです。
ブルーライトカット液晶フィルム
ブルーライトのカットと同時に、画面のギラつきも抑制してくれるノングレアタイプと選ぶと、目を守ってくれて、目が疲れにくくなります。
ディスプレイ画面の明るさ抑える
単純にディスプレイの画面の明るさを抑えることも有効です。
明るさの調整方法は、お使いのコンピューターやOSの種類によって操作が異なるので、取扱説明書やメーカーさんに聞いて教えてもらってください。
目の感情
目は魂の窓です。目は周りの世界に向けて開いています。
上を向いている目は答えを求め、ビジョナリーの状態に向かっています。
下を向いている目は感情的に意気消沈している状態を示しています。
キョロキョロする目はうさん臭く、信頼にかけているという表れです。
目に問題があるのは、みるのを恐れている物がある、見たくない何かがあるという意味です。
真実を見ることに恐れがあるのかもしれません。
タグ
2013年5月17日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
紫外線は悪者?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
徐々に暑くなってきましたね〜
これからの時期、日焼け止めを塗られる方も多いのではないでしょうか?
日焼けが起こる原因は何かわかりますか?
紫外線(UV)ですよね。
じゃあ、紫外線は悪者なんでしょうか?
紫外線とは?
イメージ的には「紫外線(UV)=悪者」みたいになってる人が多いかと思いますが、いい面も持っているんです。
皮膚に紫外線があたると、骨を作るのにすごく重要な働きをしてくれる「ビタミンD」を生成してくれます。
しかし長時間、大量に浴びると肌に悪影響を及ぼします。
太陽光線
太陽光線には「赤外線」「紫外線」「X線」「ガンマ線」などが含まれています。
さらに、紫外線はその波長の長さによって「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」に分けられます。
波長が短いほど身体への影響力が強いのですが、オゾン層にカットされやすくなるため「ガンマ線」「X線」「UVC」は地球上には届きません。
紫外線のうち地上に届くのは「UVA」と「UVB」の2種類です。
UVB
主に肌の表面で吸収されるため、肌の奥の真皮層まで達することはほとんどありませんが、UVAより強いエネルギーを持ちます。
長時間の日光浴で肌が赤くなる日焼け(サンバーン)の主な原因となるのがUVBです。
表皮に影響を与え、細胞を損傷して、炎症をおこすので皮膚ガンやシミの原因になります。
日傘を使ったりして、直射日光に当たらないように心がける事だけで、ある程度の防御もできます。
UVA
赤い日焼けが消失した数日後に現れ、数週間から数ヶ月続く、肌が黒くなる日焼け(サンタン)の原因になります。
UVAは波長が長いため、肌の奥の真皮層まで到達し、肌の張りや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作りだす繊維芽細胞に損傷を与えます。
その結果、UVAを浴びた肌は弾力を失い、たるみやシワが引き起こされると考えられています。さらにUVAはメラニン色素の合成を増やしシミが目立つ原因を作ります。
日焼け止め
よく日焼け止めのクリームの容器などにSPFとかPAなど表示が記載されていますが、いったい何を意味しているかしっていますか?
SPFとは?
SPFとは「Sun Protection Factor」の略です。サンバーンの原因になるUVBを防ぐ指標として使われます。
通常日焼け止めクリームなどを何も塗らないで日光浴などをすると20分前後で肌は赤くなります。その20分を「SPF1」として基準としています。
例えばSPF20の日焼け止めなら20分×20倍で400分、紫外線(UVB)から肌を防ぐ事が出来ます。
SPF50以上は表示しないという決まりがあるので50以上のものには「50+」などの表示が適用されています。
PAとは?
PAとは「Protection grade of UV-A」の略でUVA波を防ぐ指標になります。3段階に分かれていて「+」の数で表示しています。
「PA+」はUVAの防止効果がある
「PA++」はUVAの防止効果がかなりある
「PA+++」はUVAの防止効果が非常にある
2013年の1月から「PA++++」の商品が発売されているので最近ではこちらを表示されているものがUVAの防止効果が一番強いですね。
SPFとPAの目安
皮膚の感情
皮膚は内面の現れです。特に肝臓で起こることは皮膚にもでてくるでしょう。
「〜しておけばよかった」「申し訳なかった」「しかたがなかった」などの思考が入っていることが多いです。
タグ
2013年5月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
花粉の時期が終わったのに花粉の症状が・・・
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
花粉症とは?
原因
風とともに飛んで来た花粉が鼻や目の粘膜に付いて起きるアレルギー反応です。
人の体は花粉などの異物(抗原)が体に入って来た時、『異物が入って来たぞ』という情報を受けて花粉にぴったり合う抗体を作り、花粉と結合して体の外に排除する免疫という仕組みを持っています。アレルギーとは『免疫が過剰に起こる』ことで、花粉症の方は花粉の抗体ができやすい体質のため、普通の人では全く反応しない花粉に過剰に反応してしまうのです。
花粉症の症状や原因物質
花粉と抗体が結合すると鼻や目の粘膜にある細胞(肥満細胞)から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉を出来る限り体外に出そうとします。
そのため、くしゃみで吹き飛ばしたり、鼻水や涙だ洗い流したり、鼻づまりで中に入れないように防御したり、などの症状がでてくるのです。
主な花粉の時期
花粉症患者の約7割はスギ花粉が原因です。
スギは北海道にはほとんど存在しない為、それ以外の全国で2月〜4月ごろ。
そして、スギ花粉症の方はヒノキの花粉にも反応しやすく3月〜5月中旬ごろまで症状が続く事があります。
スギ
ヒノキ
その他の花粉
花粉症の大部分を占めるスギ、ヒノキが終わっても夏から秋にかけてイネ科やキク科の植物の花粉があります。
イネ科は5〜8月
キク科のブタクサやヨモギは8〜10月
こうしてみるとほぼ一年中花粉が飛んでいることがわかると思います。冬しか花粉症から解放されないと悩む人がいるのはこのためですね。
ブタクサ
花粉回避の工夫
花粉症用のマスクを付けると花粉が約6分の1に花粉症用眼鏡では花粉が4分の1に減るそうです。
帰宅時には、衣服や髪に付着している花粉をよく払ってから入室し、洗顔、うがいをし、鼻をかむようにするといいですね。
喫煙、ストレス、風邪、過労、睡眠不足、飲み過ぎなども花粉症を悪化させます。
規則正しい生活を心がけましょう。軽い運動なんかもいいですね。
花粉症の人が持ちやすい感情は?
花粉症の多くは春に起こりやすいです。
誕生を象徴するこの時期には、古い喪失がら生じる憂鬱さや、悲しみがあります。
免疫系であるので自分を守る事と何か関係があるかもしれませんね。
タグ
2013年5月15日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
酵素ダイエット
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
酵素とは?
『酵素は生体内の化学反応の速度を速める触媒であり、主にタンパク質である。
私達の生命活動のすべてに関わる、体になくてはならない物質』
ん???
要は 『生命 にとってなくてはならないもの』 なんです!!
酵素なしでは食べたものを消化することもできませんし、呼吸する事すらできません。いくら栄養価の高いものを食べても酵素が働かなければ栄養を吸収することができません。
酵素の種類
大きく分けて3種類あります。
- 消化酵素
- 代謝酵素
- 食物酵素
消化酵素と代謝酵素は体の中にあります。
食物酵素は食物によって体外からとりいれる酵素です。生野菜や果物、発酵食品(味噌、醤油、酢、納豆、漬け物、キムチ、塩麹)などに多く含まれています。
消化酵素の働き
食べた物を体が吸収しやすいように分解する酵素です。
- ご飯などの炭水化物はアミラーゼが分解します。
- お肉などのタンパク質はプロテアーゼが分解します。
- 脂肪などの脂質はリパーゼが分解します。
代謝酵素の働き
- ホルモンの調子を整える
- デトックス
- 神経の働きを正常にする
- 余分な脂肪の除去
- 新陳代謝を高める
- 細胞そのものの形成
- 血液の浄化
- 抗酸化作用
私達の体にとって代謝酵素がいかに大切かがわかりますよね!
重要な事は
消化酵素と代謝酵素は分かれて存在するのではなく、まず食べた物を消化することに使われ、残りの酵素が代謝酵素として使われます。
このことから、代謝酵素を十分に確保することが健康やダイエットアンチエイジングへとつながることがわかります!
酵素をとると痩せる?
何をやっても痩せない人は代謝酵素が不足してるんだと思います。食事やサプリできちんと酵素を摂れば代謝に酵素が回せるのでおのずと基礎代謝が上がります。
基礎代謝とは、体を動かしていなくても呼吸や心臓を動かしたりなど様々な生命活動のために常に使っているエネルギーです。
基礎代謝が上がれば寝ている時にもよりカロリーを消費するので痩せやすくなります。
また、便秘も肥満の大きな要因ですね。便秘の主な原因は食生活と運動不足と言われています。生野菜や果物には酵素だけでなく食物繊維も多く含まれているので便秘にも
いいですね!
ダイエットの秘訣はいかに基礎代謝を上げるかということです。年齢が上がると酵素をつくる量が減り基礎代謝が落ちるため、若い頃と同じ食事をしていると太ってきてしまうのです。また筋肉が落ちることも基礎代謝を悪くする原因です。食物酵素を摂ってさらに適度な運動で筋肉をつければ基礎代謝が上がり、寝ている時も痩せやすくなるのです。
「肥満」の思考や感情
肥満は、真実の自分、真の力、生まれて来た目的、セクシャリティーを隠す1つの方法です。
愛、絆、創造性の代わりに食べ物で補う。
食べ過ぎは感情的な痛みや怖れを麻痺させる1つの手段であり、失敗感の埋め合わせかもしれません。
タグ
2013年5月14日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
シータ&コーチング vol.5
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
シータ&コーチング☆ダイエット その5
ダイエット成功の声
2013年4月25日
前回最後のセッションがSkypeになってしまったので、写真や感想が頂けなかった為、来て頂けることになりました。
そして「最高の結婚式になりました」というのをきいて、本当に嬉しくなりました。
今日お会いして感じたのは、初めて彼女に会った時とはまるで別人になっていました。
確かに体重が減ってスリムになられたので見た目も変わっているのですが、それ以上に自身に満ちあふれているというか、
彼女のオーラがキラキラと輝いていました。
外見だけでなく内面のココロの方もキレイになった感じがしました。
やはり、まわりからも「痩せたよね〜」という声が多いです。と嬉しそうにおっしゃっていました^^
さすがに5kg減るとわかりますよね〜
それでは安藤さんの変身ぶりをご覧ください!!
2013年1月12日(体重57.0kg)
2013年4月25日(体重52.2kg)
タグ
2013年5月13日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:シータ&コーチング
シータ&コーチング vol.4
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
シータ&コーチング☆ダイエット その4
セッショッン4回目
2013年3月26日
体重53.7kg(1月12日のセッション初回よりマイナス3.3kg)
まずは前回のセッションから今日まで振り返りました。
体重のグラフを見ていると、急に体重が増えている日が何日かありました。
原因を突き詰めて行くとお好み焼きを食べた次の日は必ず体重が大幅に増えている事がわかったんです。
大阪人なのでお好み焼きが食べたくなるのは分かるけど、とりあえず今日から挙式までの間はやめてもらうことにしました。
ごめんね・・・
そして、前回オススメした脂肪燃焼スープを3月18日から開始したということでした。
月曜日から金曜日は毎晩脂肪燃焼スープとちっちゃなおにぎり1つだけにしてくれていました。
スープの味もおいしいとのことでしたので続けてもらうことになりました。
そしてこの日は創造主から思い込みの働きかけをした方がいいというメッセージを受け取ったので、そのワークを中心にすることにしました。
色々話しをしていると、彼女は以前ダイエットをして体調を崩したことがあることがわかりました。食事が受け付けなくなり、拒食症の一歩手前
だったそうでっす。ここでダイエットに対するブロックがあり、母親からもダイエットは止められているということでした。
シータヒーリングで「健康でありながら、理想体型でいられる」などを呼び覚ましました。
セッション最終回
2013年4月17日
体重52.9kg(1月12日のセッション初回よりマイナス4.1kg)
この日は、私が東京でのアナトミーインストラクター受講中でしたので、Skypeのセッションとなりました。
なんと3月29日に目標の52.0kgを達成したということでした。
おめでとうございます!!
しかし、挙式の準備に忙しく食生活が少し不規則になることが多かったようで、
セッション日は52.9kgでしたがまあ多少の変動はあるので、とりあえず目標は達成ですね〜。
そして、彼女の中で既に自分なりのダイエットの成功パターンができあがっていたので、今は特に指示することもないかなと思いました。
なので、この日は何のテーマでもいいのでシータヒーリングのセッションをしてあげることにしました。
すると、彼女の中でかなりネックになっていることがあるということでした。
セッション後はかなり楽になったみたいで喜んでくれたのと、このタイミングで受けれたことに感謝してくれました。
挙式まで後4日でしたので、体調管理は特に気をつけてもらいました。
本当にお疲れさまでした☆
タグ
2013年5月12日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:シータ&コーチング