夜に食べるとなぜ太る?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
「夜遅くに食事をすると太るよ」っていう言葉はよく耳にすると思います。
なぜ、夜遅くに食事をすると太りやすいのでしょうか?日中のようにそこまで体を動かさないから?それもあるかもしれませんね。
最近の研究では、私達の体内時計を調節してくれいる『BMAL1』というタンパク質が大きく関わっていることが分かっています。
BMAL1(ビーマル・ワン)とは?
私達の体の中には体内時計があり、睡眠のリズムや体温、血圧などの変化を整えてくれています。
BMAL1はその体内時計を調節してくれているタンパク質です。
そのほかに、脂肪を蓄積する働きがあることも分かっています。
そして、時間帯によってBMAL1の量が違い、1日のうち午後10時から午前2時頃が最も多くなり最も少ない午後3時の約20倍にもなるそうです。
つまり、この時間帯が一番太りやすいってことですね!
その他にも、糖尿病や高血圧は遺伝も影響していますが、そうした病気の家系を調べたところBMAL1の数に異常があることが判明したそうです。
メタボリックシンドロームと深い関係があるという事なんです。
BMAL1(ビーマル・ワン)と食事について
BMAL1が少ない時間帯に食事をすれば、脂肪がつきにくいということなので、朝と昼にしっかり食べて、夜は食べ過ぎないようにするのが理想ですね。
どうしても仕事などで食事が遅くなってしまう場合は早い時間帯に軽食を摂り、夜の食事を控えるなどの工夫をされるといいとおもいます。
私も夜診などで薬局の業務が遅くなる日もありますが、その時は夜診に入る前に軽く食事を摂って、帰ってからはほんとに軽く食事をする程度にしています。
規則正しい生活が大切
朝日を浴びずに一日中家の中にいると、身体は朝だと分からず、BMAL1が夜だと勘違いして出っぱなしになったりもします。
昔からいわれているように、早寝早起きという朝型値の生活が健康にとっていいのがよく分かりますよね。
私は昔から夜型の人間なんすが、朝型に変えてみようかな〜
タグ
2013年5月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
アミノ酸ダイエットの秘訣!!
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
前回はアミノ酸につて書いてみたんですけど、アミノ酸と言えばダイエットの印象が強いかもしれませんね。
今日はアミノ酸とダイエットの関係について書いてみたいと思います。
よく勘違いしやすいのが、アミノ酸をたくさん摂っているだけで痩せると思ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、アミノ酸をたくさん摂っているだけで、何もしなかったら痩せてはくれません。残念ながら、アミノ酸を摂取しただけでは脂肪を燃焼させることはできないんです。
アミノ酸ダイエット
アミノ酸ダイエットとは、アミノ酸を摂って、さらに有酸素運動をすることで脂肪を燃焼させるというダイエット法です。
体内にはリパーゼという脂肪燃焼酵素があるのですが、このリパーゼが、身体に溜まった脂肪を分解して血液の中に送り込んでくれます。
アミノ酸はこのリパーゼの働きを活性化してくれます。
アミノ酸を摂らない場合
運動をしても、溜まった脂肪が燃焼し始めるには時間がかかります。
運動をして一番最初に消化されるのは、食事から吸収して、血液中を流れている脂肪。つまり、体脂肪になる前の脂肪ってことですね。
なので、体に溜まっている脂肪の分解は後回しになるということです。
アミノ酸を摂った場合
アミノ酸が体内に入ると最初にリパーゼという脂肪燃焼酵素が活性化されます。リパーゼは体に溜まった脂肪を分解して、分解された脂肪は血液中に送り込まれます。
重要なのは、この時に有酸素運動をしないと、せっかく分解した脂肪はまたもとの体に溜まっていた脂肪にもどってしまうということです。
でも、ここで有酸素運動をすると脂肪はエネルギーとして燃焼してくれます。
アミノ酸を摂取しても運動しなければあまり意味がないということですね。
有酸素運動とは
ウォーキング、水泳、軽いジョギング、エアロビクス、サイクリングなど、継続的で比較的弱い力が筋肉にかかり続ける運動。
体に溜まった脂肪を燃焼させて、エネルギーとして使っています。脂肪を燃焼させる時に、酸素が必要になるので、有酸素運動と呼ばれています。
20分以上運動を続けることで脂肪の燃焼が効果的に起こるようです。
タグ
2013年5月30日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
アミノ酸って何?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
『アミノ酸』って言葉はよく聞きますよね〜。アミノ酸ダイエットもブームになりましたよね〜
今日はアミノ酸についてかいてみたいと思います。
アミノ酸とは?
一言で言えばタンパク質を作っている最小の成分です。自然界には約500種類のアミノ酸がありますが、身体を作るタンパク質は20種類のアミノ酸からつくられます。これらがくみ合わさって身体の様々な組織が出来上がります。私達の健康な身体、キレイな肌や、髪でいられるのも、実はアミノ酸のおかげなんです。
そして、20種類のうち9種類は体内で合成できないので食事から摂取しなければならない必須アミノ酸です。
必須アミノ酸
9種類ありますが、これは覚えておくといいかもしれません。
『ふ・と・り・め・ひ・ろ・い・ば・す』(太り目広いバス)で覚えると覚えやすいですよ。
昔、薬剤師の国家試験の勉強では、こんな風に語呂合わせで色々覚えてましたよ〜(笑)
フェニルアラニン
トリプトファン
リジン
メチオニン
ヒスチジン
ロイシン
イソロイシン
バリン
スレオニン
アミノ酸はバランスが大切
食品には、必須アミノ酸をバランスよく含むもの(卵、牛乳など)と、一部の必須アミノ酸を少量しか含まないもの(植物性タンパク質など)があることが知られています。
「アミノ酸の桶」という理論がよく知られていて、必須アミノ酸のうち1つでも不足してるものがあると、それが制限になり、摂取したタンパク質が効率よく利用されないと考えられています。
スポーツする人にはなぜBCAAが必要なの?
必須アミノ酸の中でもバリン、ロイシン、イソロイシンのことを総称してBCAAと呼んでいます。
運動により疲労した筋肉の回復には、アミノ酸の補給が必要なんですが、なぜだかわかりますか?
筋肉の組織は、アクチンとミオシンというタンパク質でできています。そのアクチンとミオシンの主成分がバリン、ロイシン、イソロイシン(=BCAA)なんです。
このBCAAは筋タンパク質の分解を抑制して筋肉の損傷を軽減してくれます。そして、代謝を活発にするはたらきもあるため、筋肉が修復されて疲労も回復されます。
次回はアミノ酸とダイエットの関係について書いてみたいと思います。
お楽しみに〜
タグ
2013年5月29日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
抗AGE!!イリドイドのパワーとは?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
老化物質の正体が AGEであることがわかってきていますが、イリドイドがAGE値を下げるということも分かってきています。
今日はイリドイドのすごさについて書いてみたいと思います。
イリドイドとは?
主に有用植物に含まれる成分のグループの1つで、一般的な食用植物にはほとんど含まれていないため、手軽に摂取することは出来ません。
モリンダ社がこの成分に注目していて長年の研究の結果、ノニにはイリドイドが豊富に含まれている事がわかりました。
ノニには現在、果実と葉を合わせて20種類ものイリドイドが確認されています(2012年5月現在)。
ノニ
また有用植物の一種であるサンシュユには8種類、オリーブ葉には5種類、クランベリーには2種類、ブルーベリーには1種類のイリドイドが含まれています。
イリドイド3つの特徴
1 自らを「守る」成分
植物は、虫に食べられないよう自らを防御するためにイリドイドを分泌します。もし、食べられた場合でも修復するのにこの成分が役立っているといわれています。
そして、イリドイドは植物栄養としてよく知られるポリフェノール以上に、人間の身体を整える働きがあることが分かってきました。
2 壊れない「強さ」
植物栄養素は熱や光に弱く、時間が経つと壊れてなくなってしまうものがほとんどです。しかし、イリドイドは「イリドイド配糖体」という特殊な形で製品に含まれているため、比較的安定しています。また、熱にも比較的強く、高温で殺菌してもイリドイドの量にほとんど変化はありません。
ある果実のポリフェノール量と比較したグラフです。
ポリフェノールは一ヶ月後には分解されて、半減しています。
3 体内で「活性」
イリドイドは体に取り入れるまではイリドイド配糖体ですが、体内に入ると消化酵素によって「活性イリドイド」に変わります。
イリドイドには多くの種類があり、サンシュユやオリーブ葉、ブルーベリーなどにもノニとは違う種類のイリドイドが含まれており、それぞれのイリドイドが体内で活躍してくれます。
イリドイドがAGEを下げる!!
AGEはタンパク質(コラーゲン)が過剰な糖分と結合『糖化』してできたものです。
イリドイドには『抗糖化』によりAGEを下げる力があることが分かってきています。
研究の結果ノニにはブルーベリーの30倍以上のイリドイドが含まれているみたいです。
私も、健康のため毎日マキシドイドを60ml飲んでいます。
(マキシドイド60mlにイリドイド120mg含まれています)
なので凄く身体の調子がいいですよ☆
少々無理してもヘッチャラです(笑)
タグ
2013年5月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
老化物質の正体とは?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
みなさん、最近すご〜く注目されている『AGE』ってきいたことはありますか?
AGEは老化の犯人と言われていて、この物質が老化のスピードを決めているようです。
AGEとは?
老化は歳を取ったら自然に起こるのではなく、老化を起こしている物質がり、その老化現象はAGE(Advanced Glycation End products =終末糖化産物)が大きく関わっているということが最新の医学でわかってきました。
AGEはタンパク質(コラーゲン)が過剰な糖分と結合して、変質した最終糖化物質です。
AGEが溜まると
- 肌:弾力性を失いシワやたるみができる
- 骨:骨がもろくなり骨折しやすくなる
- 血管:血管がボロボロに動脈硬化を起こしやすくなる
このようなことがおこり老化を早めることに繋がります。
AGEは内側からと外側からの2つの要因で形成される
内側の問題
- 血糖値です。血糖値が高いとAGEがつくられ、老化が進みます。体内に糖がたくさんあればあるほど、タンパク質(コラーゲン)が糖とくっついてAGEがつくられます。
- 時間です。高血糖の期間が長く続けば続くほどその間にAGEが作られます。
外側の問題
AGEがたくさん含まれる食べ物を摂る事で外からも取り込まれます。AGEが多めの食事を摂っている人は、10年、20年と積み重なって大きな差がでてきます。
AGEが多い食べ物とは
食品そのものに含まれるAGEの量はそれほど多くないみたいです。
重要なのは「調理方法によってAGEが増加する」ということです。
高温で調理すると、AGEが増える!
鶏肉の場合、ゆでた時のAGEの量を「1」とすと、焼くが「6」、揚げるが「10」になります。
加熱時間が長いとAGEが増える!
卵の場合、スクランブルエッグのAGEの量を「1」とすると、オムレツが「3」、目玉焼きが「16」になります。
同じ物を食べても調理方法によって体内にとりこむAGEの量がかなり違います。目安は焼き色です。こんがりと焼き色がついていればいるほど、AGEは多いです。
唐揚げやフライなど揚げ物はみんなキツネ色なので、AGE値が高いことがわかります。
AGEを増やさない方法
- AGEを増やさない調理方法を選ぶ
- 生野菜を多く摂り、野菜から先に食べる
- 食後すぐに10分ほど身体を動かす。
- 糖分の多い食べ物、飲み物を控える
- タバコをやめる
AGEについて分かりやすく解説してくれています。
よかったらこちらも参考にしてみて下さい→ http://truage.com/jp/truage/home.html
AGE測定器が開発されているので一度ご自身のAGE値を測ってみるのもいいのではないでしょうか?
興味ある方、AGE値を測ってみたい方は yasumiya@roots-create.com までご連絡下さい。
タグ
2013年5月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
トリハロメタンとは?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
みなさんは海外に行ったときはお水にはきをつけてますよね。海外の水道水を飲むと、よく下痢するって言われていますよね。
私も海外に行った時は、お水はペットボトルのミネラルウォーターしか飲みません。なぜ日本人は海外のお水を飲むと下痢をしてしまうのでしょう。
衛生面に問題のある国もあると思うのですが、日本の水道水は衛生状態が極めて高いんです。だから海外で水道水を飲むと下痢をするけど、日本の水道水では下痢をしないんです。
確かに、衛生状態がいいというのは良い事なんですが、何でもかんでも殺菌や除菌をしすぎると今度は、菌に対する抵抗力や免疫力が低下してしまうという問題もありますよね。日本は風邪を引いたり、ちょっとした事ですぐに抗生物質(菌をやっつける薬)が処方されています。日本は、抗生物質の使い過ぎで世界的に有名な国なんです。
海外では風邪を引いたぐらいでは抗生物質は処方されていません。抗生物質を使いすぎると耐性菌の問題もでてくるので本当に必要かどうかの判断が必要ですね。
話しを水道水にもどすと、水道水にはトリハロメタンという物質が含まれていますが、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
トリハロメタンとは
発ガン性の危険
トリハロメタンは、浄水場で塩素殺菌を行う際に発生する発ガン性物質です。日本では水道法により水道水は塩素消毒をする必要があるのでトリハロメタンを抑える方法は水を使用する側で対策をしなくてはいけません。
トリハロメタンを除去するには
トリハロメタンを除去する方法は3つあります。
- オゾン消毒
- 煮沸消毒
- 浄水器の使用
オゾン消毒な自宅では難しいので、実際できそうなのは、煮沸消毒か浄水器の使用ですね。
沸騰の危険!!
私達は水道水を飲み物として使う時、塩素を飛ばすために何となく沸騰させてから使う傾向にあります。
しかし、この行為は実は非常に危険な行為なんです。
水道水を沸騰すると、このトリハロメタンの発生量はどんどん増えてしまい、一番多くなるのは沸騰直後で、その量は普段の2〜3倍になるみたいです。
トリハロメタンをなくすには15分〜30分の沸騰を続ける必要があります。実際こんなに長い時間沸騰させるのも難しいかもしれませんが。
私の家庭では口にする水を使う時は浄水器を使っています。
ガンとココロの関係
ガンは与えたいという欲求を示していますが、その欲求があまりにも激しくなったり、与える場所を間違ったりします。自分が生まれて来た目的を怖れているのです。
ガンは人生における次の章への怖れや、過激な変化への怖れを表しています。
タグ
2013年5月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
今話題の『えのき氷』!!
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
最近「えのき氷」ってよく聞くんですけど、みなさんも聞いたことないですか?ダイエットととして注目を集めているみたいですが、美肌効果や生活習慣病の予防、糖尿病の改善にも期待できると言われていますね。
えのき氷について
えのき氷って何?
簡単にいうと、エノキタケをペースト状にして凍らせたもの。
エノキタケはそのまま食べても食物繊維豊富ですが、ペースト状にすることでキノコキトサンなどの成分が吸収されやすくなります。
キノコキトサンとは?
キノコキトサンは腸にある余分な脂肪を体外に排出してくれたり、血液中のコレステロールを下げてくれたり、中性脂肪を減らしてくれたりと、ダイエット効果だけでなく、生活習慣病の予防にも役立ちます。
キノコキトサンなどの成分は、固い細胞壁の中に入っています。えのき氷は、エノキを細かく切って粉砕してつくるので細胞壁が壊されるため、吸収されやすくなるんです〜
その他にはβグルカンという成分も含まれています。βグルカンは簡単にいうと食物繊維のひとつで、免疫を高めてくれたり、血中コレステロールや血糖値や中性脂肪を低下させる働きや保湿効果があることが明らかにされています。
美肌効果
トレハロースという二糖類が含まれています。トレハロースは保水力が強く、乾燥や皮膚のシワなどを防止してくれます。その他は低カロリーエネルギー分としてゆうめいです。
えのき氷の作り方
材料
- エノキ300g
- 水400ml
エノキタケは水で洗うと栄養分やうまみ成分が流れ出てしまうので注意しましょう
作り方
- エノキの石づき部分を切り落として、全体を4等分ぐらいにざく切りにします。
- ミキサーにカットしたエノキを入れ、水400mlを入れて30秒ぐらいかけてペースト状にします
- 鍋に移して強火にかけ、沸騰したら弱火にしてときどき混ぜながら1時間ぐらい煮込みます。
- 火を消してあら熱をとります。
- 製氷皿に流し込み、冷凍庫へ。
- 凍ったらできあがり!
コレステロールとココロの関係
血液中のコレステロール値が高いのは、ハードワークや犠牲的生き方しては、そのストレスを解消する為に何らかの身勝手さをもっているといった、ライフスタイルにはまっているという表れです。高コレステロールは時に先祖代々受け継がれてきた家族の問題なのかもしれません。
タグ
2013年5月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
食物繊維のすごさ!!
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
「食物繊維」って言う言葉はほとんどの方は聞いたことがあって、便秘にいいものだよね〜って、なんとなく知っている感じだと思います。
今日はもう一歩踏み込んで食物繊維についてかいてみたいと思います。
食物繊維の特徴
食物繊維とは「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総称」で、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」とがあります。
食物繊維は、以前は栄養にならない不要な物(非栄養素)と考えられていましたが、現在はタンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素に加え、「大6の栄養素」として、とても注目されています。
食物繊維そのものにはエネルギーはないとされていましたが、大腸で腸内細菌が発酵すると酢酸などの短鎖脂肪酸に変化してエネルギー源として利用されるため、国によっては「2Kcal/g」となっています。
体内での役割
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維にはセルロース、ヘミセルロース、キチン、キトサンなどです。
穀類、野菜、豆類や、エビやカニの表皮などの食品に多く含まれています。
おもなはたらきはこんな感じです。
- 腸で水分を吸収し、便の量を増やしたりやわらかくして便秘を予防します。
- 便が大腸粘膜を刺激する時間が短くなり、大腸がんの予防になります。
- 大腸にいる善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維はペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、アガロース、アガロペクチンなどです。
昆布、わかめ、こんにゃく、里芋、果物などの食品に多く含まれています。
おもなはたらきはこんな感じです。
- 小腸で胆汁酸を吸着して再吸収を抑え、体内のコレステロール消費を促進します。
- 食物の消化吸収速度が遅くなり、食後高血糖を改善します。
- 尿中へナトリウムの排泄を促し、高血圧を予防します。
注意点
食物繊維が不足すると便秘や下痢が起こると言われています。下痢によりミネラルや微量栄養素の吸収が悪くなり、カルシウム吸収阻害による骨粗鬆層や鉄の吸収障害による貧血、亜鉛の吸収障害による味覚障害や成長障害などになる事があります。
しかし、食物繊維は多くとるほどよいというわけではなく、消化管の術後や腸閉塞を起こしているとき、あるいはクローン病や潰瘍性大腸炎などの場合には制限が必要なんです。
便秘解消には青いバナナがオススメ!
バナナはビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維などの様々な成分を含むとても栄養価の高い食品です。バナナの食物繊維は不溶性食物繊維がほとんどです。一般的にはバナナの皮にシュガースポットという黒い斑点が出て来た頃が食べごろと言われているんですけど、便秘解消の為にバナナを食べる場合は難消化性のデンプンが豊富な青く硬い状態のバナナを食べるのがオススメです。難消化性のデンプンは体内の消化酵素で分解されず大腸まで届き、善玉菌のエサとなるため水溶性食物繊維と同じようなはたらきをします。なので、もともと含まれている不溶性食物繊維と合わせて整腸作用効果が高まります。
ブログを書いていて無性に青いバナナが欲しくなって、近くの八百屋さんに見に行きました。
普段は黄色いバナナしか見た事がなかったけど、シータを使ってコマンドしていったら、見事に青いバナナしか売ってなかった(笑)
タグ
2013年5月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:健康
なんで夏バテになるの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
毎日暑くなってきましたよね〜
これからの時期は「夏バテ」になってしまう人も少なくないと思います。
今日は夏バテの原因や気をつけるといいと思う事を書いてみます。
夏バテについて
夏に起こって、「疲れやすい」「疲れがとれない」「食欲がない」「睡眠不足」などの症状がでる身体の状態を「夏バテ」と呼んでいます。
夏バテの原因は?
一番の原因は、冷房によって室内の温度と屋外の温度の差が大きくなりすぎて、身体の温度調節機能をしている自律神経の働きがうまくいかないためです。
体温に関しては汗も重要な役割をしています。夏は軽作業でも1日2〜3リットルの汗がでます。尿量が1.5リットルと考えると水分摂取が少ないと汗が出せなくなり体温調節がうまくできなくなります。
そして、寝苦しい熱帯夜のため、睡眠不足で日中の身体のエネルギーも不足してしまします。
栄養素においては、体内で糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB1が必要なので、糖質を摂りすぎるとビタミンB1の消費量が増え、欠乏しやすくなります。夏バテの原因の1つとして、甘い清涼飲料水やくだもの等で糖質を多く摂ってしまい、食欲が落ちて食事がおろそかになってしまい、ビタミンB1が足りなくなってエネルギーが作られなくなるためだと考えられています。ビタミンB1を多く含む食材は豚肉類、うなぎ、玄米、ごま、ピーナッツ、豆類などです。
夏バテ対策は?
- 室内と外の温度の差を少なくする為にエアコンの温度は少し高めにする
- 十分な睡眠をとる
- 水分補給をしっかりする
- 旬の食材を積極的に取り入れる
トマトやキュウリは水分を多く含み身体を自然に冷やしてくれます。身体を冷やしすぎない為か身体を温める夏野菜としてピーマンやシシトウがあります。オクラなどのネバネバした夏野菜は疲れた胃を保護し、消化吸収を助けてくれます。そして、夏野菜の代表といえるゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれています。
夏に限らず旬の食材って身体に本当にいいんですよね。自然の力ってすごいと思います。
タグ
2013年5月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療
炭水化物と糖質はどうちがうの?
こんにちは!
薬剤師シータヒーリング認定インストラクター安宮正敏です☆
「炭水化物」と「糖質」同じようなものって何となく分かるけど、違いは?って聞かれたら答えるのに悩む事はないですか?
糖質の特徴
糖質とは
糖質は、脂質、タンパク質と並んで3大栄養素の1つで、ご飯やパンなどの穀類に多く含まれ、主にエネルギー源として利用される重要な栄養素です。
ブドウ糖などの『単糖類』、ショ糖やオリゴ糖などの『少糖類』、デンプン、グリコーゲンなどの『多糖類』に分類されます。
糖質の種類
単糖類にはブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースがあります。
少糖類のうち単糖が2つ結合した糖を二糖類といいます。
ブドウ糖と果糖が結合した二糖類がショ糖(スクロース)、ブドウ糖とガラクトースが結合した二糖類が乳糖(ラクトース)です。
そして、ブドウ糖が2分子結合した二糖類は麦芽糖(マルトース)といいます。
糖質食品
ご飯やパン、麺類、いも類などにはデンプンが、砂糖にはショ糖が、果物には果糖とブドウ糖が含まれていてこれらは糖質食品と呼ばれています。
体内での役割
糖質のもっとも重要な役割は、全身の細胞が活動するためのエネルギーの供給です。
消化管で消化酵素によって分解された糖質は、主としてブドウ糖のかたちになって小腸から吸収されます。このブドウ糖はまず肝臓に入り、そこでグリコーゲンとして一定量をストックします。
その後、体全体にブドウ糖が配分されインスリンのはたらきによって、細胞内に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。体内において、脳、神経系、赤血球などは、ブドウ糖のみをエネルギーとして利用します。
筋肉に取り込まれたブドウ糖はグリコーゲンとして蓄えられ、筋肉運動のエネルギーとして利用されます。
脂肪組織では中性脂肪というかたちで蓄えられています。
炭水化物と糖質のちがい
炭水化物は、消化酵素で消化される「糖質」と消化されない「食物繊維」とあわせていいます。消化、吸収されてエネルギー源として利用される糖質とは異なり、食物繊維は非栄養成分と考えられていました。しかし最近、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにしたり、コレステロールの吸収を減らしたり、大腸がんの予防になるなどの働きがしられています。
食物繊維についても今後また詳しくブログにアップしたいと思います〜
タグ
2013年5月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:医療